TechEd 2010 OData Service
WCF Data Service Team Blogより
TechEd 2010 OData Service
[超意訳]
今年の初旬にMIX10で行ったものと同様に、今年のTechEdサイトに「OData」のサービスを加えたので使ってみてね。(ここです。)
ちなみに、ODataのアプリケーションとライブラリの詳細はこちら。
それと、サービスのデモとして、OData Explorerを紹介しておくね。
(Silverlightのブラウザ外実行の必要あります。)
これでTechEdのセッション情報が見れるよ。
================
と言うことでOData Explorerを使ってみました。
と言っても、別に大したことではなくて、サービスの名前として適当にTechEdとかを入力して、アドレスに以下を入力するだけです。http://odata.msteched.com/sessions.svc
それだけで、ODataのクエリーが楽しめますよ。
ふーん、今年のTechEd(US)ってこんな感じなんですね。日本のセッションもこれに準じた形になるのでしょう。
MS奥主さんが「今年は期待して下さい」と書いていますので、ちょっと楽しみです。
Twitterの発言をみると原点回帰とありましたので、多少歯ごたえのある内容になるのかもしれませんね。
ODataに関しては、MSの井上大輔さんのBlogもチェックしてみてくださいね。(OData Roadshow行きたかった・・・)
そもそも、ODataってなに?と言う場合は、こちらも確認してみれ下さい。
TechEd 2010 OData Service
[超意訳]
今年の初旬にMIX10で行ったものと同様に、今年のTechEdサイトに「OData」のサービスを加えたので使ってみてね。(ここです。)
ちなみに、ODataのアプリケーションとライブラリの詳細はこちら。
それと、サービスのデモとして、OData Explorerを紹介しておくね。
(Silverlightのブラウザ外実行の必要あります。)
これでTechEdのセッション情報が見れるよ。
================
と言うことでOData Explorerを使ってみました。

と言っても、別に大したことではなくて、サービスの名前として適当にTechEdとかを入力して、アドレスに以下を入力するだけです。http://odata.msteched.com/sessions.svc
それだけで、ODataのクエリーが楽しめますよ。
ふーん、今年のTechEd(US)ってこんな感じなんですね。日本のセッションもこれに準じた形になるのでしょう。
MS奥主さんが「今年は期待して下さい」と書いていますので、ちょっと楽しみです。
Twitterの発言をみると原点回帰とありましたので、多少歯ごたえのある内容になるのかもしれませんね。
ODataに関しては、MSの井上大輔さんのBlogもチェックしてみてくださいね。(OData Roadshow行きたかった・・・)
そもそも、ODataってなに?と言う場合は、こちらも確認してみれ下さい。
スポンサーサイト
tag : DataServices プログラミング Silverlight